注文住宅・建売住宅・建築条件付き土地の違い

不動産用語

思い通りのマイホームを手に入れたい。
でも、注文住宅は高額で手が出ない。
建売住宅は安いけど、なかなか気に入る物件が無い。

そんな方は注文建築ほど高くは無いけど自分の希望が盛り込める
「自由設計・フリープラン」が魅力の「建築条件付き土地」が魅力的に見えるかもしれません。

今回は注文住宅・建売住宅・建築条件付き土地の違いと、建築条件付き土地の大きな落とし穴・デメリットについてご説明します。

「注文住宅」はその名の通り、施主がどんな家に住みたいかを建築士(設計士)に伝え、その希望に基づいて家が設計されるものです。

土地と建物の契約が別となるのでローンを組むハードルが上がり、建築コストも高くなることから資金的に余裕のある方や既に土地をお持ちの方に選ばれることが多いです。

「建売住宅」はすでに完成した物件や建築途中の物件を購入するので、基本的に大きく変更することはできません。

ですが、工事の進み具合によっては住宅設備や内装を変更することが可能です。
(進捗状況や選ぶ設備・資材によって追加料金無しで変更できるものと、有料のものがあります。)

「建築条件付き土地」は「売り建て」とも言われ、建てる建築業者が変更できない縛りのある土地を購入してから家を建てるタイプの土地です。

「自由設計・フリープラン」と、まるで注文建築のような自由さを感じさせる広告や営業トークで勧められますが、実は様々な制約があるので、それほど自由でもありません。

まず、土地価格を安くして建築価格で儲ける業者が多く、建売であれば多くの場合はコミコミになっている下記の費用が別途必要となることがほとんどです。

① 建築確認費用

 (およそ50万円程度)
② 水道市納金

 (市町村によって異なる)
③ 地盤調査費用

 (土地の広さ・立地・調査方法により、5万円~30万円ほどと幅がある)
④ 地盤改良費

 (こちらも土地の特性や方法によって幅があり、30~200万円ほどと幅がある)
⑤ 外構費用

 (どんなエクステリアにするのかで変わりますが、シンプルなものでも100万円ほど必要です。)


こんな家がこの価格で!・・・と最初に見せられる家は多くが一般的な建売住宅と変わらない仕様で、より良いものを望めば建物の価格が上がっていきます。

また、土地の売買契約を結ぶとともに建物の請負契約を結ぶケースがほとんどですが、売買契約と請負契約には大きな違いがあります

建売住宅のような土地・建物の売買契約の場合は宅地建物取引業法によって買主が守られ、宅建業者に厳しい規制が課せられますが、建築請負契約は宅地建物取引業法の規制対象外です。

後から請負契約だけを解除したいと思っても、違約金を支払うこととなるので泣き寝入りするしかないことも多々あります。

理想のマイホームに近づけたい、住宅ローンの金利と手数料は抑えたい、できるだけリスクは避けたい。
そんな方にこそお勧めなのが、「建売住宅」です。

完成済物件でしたら、実際にご自身の目で見て見極めることができます。

未完成物件でしたら、同じグレードであれば追加料金なしで設備を変更したり壁紙やフローリングの色、建具や外観のサイディングを選べる物件も多々あります。

住宅ローンの申請・審査・手続きも、土地・建物合わせて行うので手間も少なくコストも抑えられます

土地・建物の売買契約となるので宅地建物業法によって守られます。


ご自身に最も適したマイホームの手に入れ方について、お悩みでしたらぜひ弊社にご相談ください。

私どもは建売住宅はもちろん、土地だけの購入や建築条件付き土地の売買など全てに携わっていますので、お客様のご要望・資金計画に適した方法でのマイホーム取得をニュートラルな立場でご提案し、トータルサポートすることが可能です。

宅地建物取引士
大鋸 武


0円不動産紹介所では仲介手数料最大無料で仲介可能です!
不動産サイト掲載の物件もお取り扱い可能ですので、少しでも初期費用を抑えたい方は下記画像をクリックして詳細をご確認ください✨

タイトルとURLをコピーしました